【歯科医師が教える!!】歯周病の原因

こんにちは。
皆さんは歯茎が急に腫れたり、歯磨きをしたときに出血した経験がありますか??
それは実は歯周病が原因かもしれないんです。

歯周病という言葉は耳にしたことがある方も多いと思いますが実際歯周病がどんな病気でどのように進行するのかは中々知る機会が少ないかと思います。

南の街歯科クリニック鈴木先生に歯周病の原因と対策法について今回と次回の2回にわたって教えて頂きたいと思います。

歯周病とは?

歯周病とは、歯を支える歯肉や骨が壊されていく病気です。
歯肉の内側は普段見ることは出来ませんが、歯の根っこと骨との間に歯根膜という線維があり、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。
むし歯は歯そのものが壊されていくものですが、歯周病は歯を支えてる組織が破壊され、最終的にはには歯が抜け落ちてしまう病気です。
日本人の40歳以上の約8割がこの病気に罹っています。
歯周病は日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。

歯周病の成り立ち

歯周病と切っても離せないのがプラークと呼ばれる磨き残しと、プラークが唾液のミネラル分が混ざって固まった歯石です。
まずプラークと歯石の発生について御説明します。

プラークの発生

まず唾液の成分が歯の表面に薄い皮を作ります。
その皮の上にくっついた、むし歯菌がミガキのこしを基にネバネバした物質を作り自分の家づくりを始めます。
すると住みやすい場所ができたわけですから、口の中の細菌が家の中へ多量に侵入して、増えていきます。
この状態をプラークと呼んでいます。
この中は栄養や水も十分で温度も 37 ℃前後という大変よい環境で、歯周病菌が産生する毒素で歯ぐきを腫らし、血や膿を出したり、歯を支えてる骨を溶かしたりする原因となります。
プラークとは、細菌の塊のことであり、プラーク1/1000gの中に1億を超える細菌が存在しています。

このプラークは、化膿止めや唾液中の抗菌成分の攻撃に抵抗し、薬が効きにくい構造となっています。

このプラークが唾液や血液の無機質成分を吸って固まったものを、歯石と呼びます。
こうしてプラークが歯石となって歯にこべり付くわけですが、歯石となるともうご自身の歯磨きで取り除くことはできません。
歯医者さんで専用の機材でクリーニングする必要があります。

歯石は放っておくと歯茎の中にまで増殖し、歯周病菌の温床となります。
歯周病菌は歯の生える土台となっている顎の中の骨を溶かし、最悪の場合歯が抜け落ちてしまいます。

これが歯周病という恐ろしい病気なんです。

歯周病の原因

次に歯周病が成り立つための原因について御説明します。
現在では、歯周病にかかりやすくなる4つの因子(原因)が知られています。

微生物因子(歯周病菌)

プラークの中の歯周病の原因となる菌の存在です。
歯周病のメインの原因となります。

環境因子

喫煙 ・口の中の清掃不良 ・歯周病ポケットの深さ ・プラーク量 ・ストレス またプラークの溜まりやすい、歯に合っていない被せ物があることなども歯周病の進行を促す原因となります。
さらに口呼吸、すなわち口で呼吸をする習慣のある人も、口の中の粘膜や歯ぐきが乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすくなります。

宿主因子

年齢 ・人種 ・歯数 ・糖尿病 ・歯肉滲出液中の物質 ・白血球機能 ・遺伝 など よく歯を磨かなくてもむし歯や歯周病にかかりにくい人がいます。その理由のひとつには、生まれつきの私達の体の特徴があります。
例えば、体を守る防衛軍である白血球などの力、すなわち体の免疫機能の違いもあります。

咬合因子(環境因子に含む場合もあり)

歯ぎしりや歯の食いしばりなど、歯に強い負担がかかる状態などが含まれます。
噛み締める癖があったり、咬む力が強い方は歯周病によって顎の骨が溶けるスピードが加速しやすいと言われています。

このように、歯周病を引き起こしやすい状態が重複することで、歯周病発症の危険性が高まります。
特に、歯みがきを怠るって汚れがたまることに加え喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による体の抵抗力の低下などが加わると、とても危険です。
規則正しい生活習慣は、歯周病を寄せ付けないためにも大切な事です。
また、生まれつき歯周病にかかりやすい方もいますので、自分の体についての情報を知る事も大切です。

まずは歯医者さんで歯周病についてご相談下さい。
その他ご不明な点などありましたらお気軽にお問合せください。

次回は、歯周病の予防・治療法についてお伝えしていきます。