インプラントの構造、インプラントの治療の流れについてご説明させていただきました。(スタッフブログ [歯科医師が教える]インプラントの構造、[歯科医師が教える]インプラントの治療の流れ参照)
インプラントやブリッジという治療法は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。ただ、具体的にどんな治療法なのかは実際に治療を受けた方でないとなかなか想像がしにくいかもしれません。
ここではインプラント治療と入れ歯、ブリッジと比較した長所と短所、適応症についてご説明していきます。

インプラント、ブリッジ、義歯(入れ歯)はこんな治療
インプラントとは
インプラント治療ではまず歯のない場所の骨に歯の歯根の代わりになるネジを埋め込みます。このネジをインプラント体と呼びます。インプラント体は外科的な小手術によって骨の中に埋め込まれ、一般的に2か月から3か月ほどで骨と結合します。その後、インプラント体の上に上部構造という歯をつなぎ合わせて製作致します。(前回ブログ参照

ブリッジとは
ブリッジ治療では歯のない箇所の両脇の歯を削って支柱とし、歯のない箇所のダミーの歯と繋げて橋渡し式に被せ物をする治療の事です。インプラントのように外科的な手術は必要ありませんが、両脇の歯が虫歯になっていない場合でも削る必要
があります。インプラント治療と同様、固定されているので取り外す煩わしさはありません。

義歯(入れ歯)とは
義歯は歯のない箇所の周りの歯にバネをかけることによって人工の歯を固定します。ブリッジのように周りの歯を大きく削る必要もインプラントのように手術をする必要もありません。ただ、場所によってはバネが目立ってしまったり舌感が気になってしまう場合があります。また、取り外し式になります。

インプラントのメリット・デメリット
インプラントのメリット
- 取り外し式でないので煩わしさがない
 - お食事や会話のときに外れてしまう心配がない
 - 周りの歯を削る必要がない
 - ご自身の歯に近い美しい見かけ
 - 本物の歯のような噛みしめ感がある
 - 入れ歯に比べて噛む力が強く、よく噛むことができる
 - インプラントによって顎の骨に刺激が加えられるので顎の骨が減らない
 
インプラントのデメリット
- 外科的な手術が必要
 - 保険がきかない場合が多く、値段が高い
 - インプラント体と骨が結合するまで待つ必要があり、治療期間がかかる
 - ご自身の歯と同じように歯周病が進行すると抜け落ちてしまうことがある
 - 定期的なメインテナンスが必要
 - 顎の骨が少なくなってしまっていると適応にならない事がある
 
義歯のメリット・デメリット
義歯メリット
- 周りの歯をほとんど削らない(噛み合わせによって調整する場合があります)
 - 外科的な手術が必要ない
 - 治療期間がインプラントに比べて短い
 - ほとんどの場合適応になる
 - 保険がきく入れ歯があり、値段が安い
 
義歯のデメリット
- 失った歯の本数や場所によっては外れやすい
 - 噛み心地がインプラントに比べると劣る
 - 顎の骨は歯から加わる刺激によって保たれているので歯がない場所の骨が減ってしまう
 - 場所によっては入れ歯のバネが目立ってしまう
 - バネをかける歯に負担がかかる
 - つけ外し式なので煩わしさがある。手入れの必要がある
 - 時間とともに顎の骨が減ってくると作り直す必要がある
 
ブリッジのメリット・デメリット
ブリッジのメリット
- 固定式なので取り外しのわずらわしさがない
 - お食事や会話のときに外れてしまう心配がない
 - 治療期間が短い
 - 白い被せ物にするとご自身の歯のように美しい
 
ブリッジのデメリット
・両脇の歯を削る必要がある
・支えになる歯に負担がかかる
・ダミーの歯の下に食べかすがたまりやすい
以上がインプラント治療、義歯治療、ブリッジ治療のメリット・デメリットでした。それぞれ良い点・悪い点があるかと思いますが患者様それぞれあった治療法をご提案していきたいと思います。ご不明な点などありましたらお気軽にお問合わせください。
