【歯科衛生士が伝授】年齢別!生涯お子さんの歯の健康を守るための仕上げ磨きのコツ

こんにちは。南の街歯科クリニック歯科衛生士の荻原です。

 

小さなお子さんをお持ちの親御様は、仕上げ磨きをお子さんにしていただいていると思います。

仕上げ磨きは、自身では汚れを取りきることのできないお子さんの虫歯予防にとても重要です。

 

そんな仕上げ磨きですが、一体お子さんが何歳になるまでするべきか迷った事はありませんか?

 

今回は仕上げ磨きについてお話しさせて頂こうと思います。

 

結論から言うと、仕上げ磨きは何歳までとは決まってないものです。

ですが、小学生の間はしてあげた方が良いと思います。

 

思春期になってくると、だんだん恥ずかしがって、仕上げ磨きをさせてもらえなくなってしまう場合も多いかと思います。ただ、まだまだ虫歯になりやすい時期ではありますので小学生の間は、出来る範囲で見てあげた方が良いかと思います。

 

お子さんの生まれてから小6までのお口の中の特徴と、それぞれの時期に最適なお口のケア方法について解説したいと思います。

 

乳児期

未萌出期(みほうしゅつき)

歯のない時期はとくに歯の清掃を行わなくても良いですが、乳歯が早く生えだした場合は、哺乳後に、水で濡らしたガーゼや綿棒で歯をぬぐう程度で大丈夫なので清掃を行ってあげて下さい。
 

萌出期(ほうしゅつき)

生後6〜7ヶ月頃に、下の前歯が生え始めてきます。
この時期は磨くというより、噛んだりしゃぶらせたりすることで、歯ブラシに慣れさせる事がとても大切です。
機嫌の良いときに軽く数回こすってあげて下さい。
喉に入り込まない形の歯ブラシが売られておりますので、そのような歯ブラシを使っていただくこともお勧めです。

幼児期

1歳6ヶ月〜3歳
乳歯が生え揃う時期です。
寝かせ磨きで行っても、嫌がる時は椅子に座らせたり、場合によっては立ったまま歯磨きをしていただいても構いません。
やりやすい姿勢や方法をお子さん、親御さん共に身に着けてみて下さい。

3〜5歳

3歳頃になると、手の動きもコントロールできるようになってくるので、自分で磨く練習を開始しても良いと思います。
5歳頃になると顎の成長に伴い歯間に隙間(発育空隙)が見られるようになり、歯と歯の隙間に食物が挟まりやすくなります。
子供用の糸ようじもあるので、フロスや糸ようじを使って、歯の間を仕上げ磨きしてあげることが虫歯予防に有効です。

学童期

小学校1年(6歳臼歯萌出期)

6歳臼歯が生え始める時期です。
生え始め途中は、歯ブラシが当たりにくいので、汚れが溜まりやすく、特に虫歯になりやすいです。
6歳臼歯は生涯使う最初の歯であるとともに、今後、永久歯列の歯並びや噛み合わせの中心となるので、よく磨いてあげて下さい。

小学校2〜3年(前歯交換期)

前歯の乳歯が抜けて永久歯が生えてくる時期です。
前歯から徐々に歯列が並んできます。
歯が抜けて永久歯が生えてくるまでの間は、隙間が生じ磨き残しが増えてしまうので、歯肉炎が起きやすい状態です。
抜けた歯の隣の歯など、注意して磨いてあげて下さい。

小学校4~5年(臼歯交換期)

乳歯の犬歯や臼歯が永久歯に交換する時期です。
この頃になると、だんだん自分で磨く時間が増えて来るかとと思います。
親御さんが仕上げ磨きをする際に、気をつけて見て頂きたいポイントがあります。
グラグラと歯が動揺していると、そこに食物が詰まったり、完全に永久歯が萌出しきっていない場所は凹凸が出来、歯ブラシが上手く当たっていない所も増えてしまいがちです。
仕上げ磨きの際に磨き残しが多い場所をチェックして本人に伝えてあげる事をオススメします。

小学校6年(12歳臼歯萌出期)

歯の交換が終わると、12歳臼歯が生え始め、永久歯としての歯列が完成します。顎の奥の狭いスペースいっぱいに生えてくるので、意識しないと歯ブラシが届きにくいです。
この時期もまた虫歯が多くなりますので、注意が必要です。

南の街歯科クリニックでは、お子さんの時期からしっかりと歯みがきの習慣を身に着ける事が生涯のお口の健康を守るうえで大変重要だと考えています。

定期的にお子様のお口の状態や、歯みがきの習慣をチェックしサポートすることによって、しっかりと虫歯予防の習慣を身に着ける事が出来ます。

必要に応じて染色(歯面の染め出し)をして、磨き残しを確認ていただき、磨き方のサポートと練習をしていただいています。

お口のケア方法につきましては、前回、衛生士の橋本さんにブログに書いていただいたタフトブラシ(ワンタフト)の使い方に関する記事も併せて読んでいただけると参考になるかと思います。

その他、ご質問等ございましたら、お気軽にご相談下さい。